予防接種はスケジュール立てが大切
赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいるときにお母さんから様々な病気に対する免疫が受け継がれます。
しかし受け継がれた免疫は徐々に減少していってしまうので、このままではウイルスに対して無防備な状態にさらされてしまい、様々な感染症のリスクが高まります。
また、重症化しやすく入院が必要になったり、命にかかわったりする場合があります。
それを防ぐ目的で行うのが予防接種です。
赤ちゃんのワクチン接種回数は、定期接種だけでも1年間で10回以上にもなります。
ワクチンごとに感染症にかかりやすい年齢や感染した場合のリスクなどが考慮され推奨の接種時期が定められていますので、早い段階からしっかりとスケジュールを立て、効率よく予防接種を受けることで、早く免疫をつけることができます。
定期予防接種と任意予防接種
予防接種には「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。
-
定期予防接種
国が法律として定め、各市区町村が主体となって実施する「定期接種」は決められた期間内であれば無料(公費)で受けられます。(自治体によっては有料であったり一部自己負担の場合もあります。)
感染力が高く、予防の必要性が高いと定められているものなので、どんなに忙しくても必ず接種させましょう。 -
任意予防接種
一方「任意接種」は、希望する場合に個別で病院へ行って接種するものです。
任意なので、費用は自己負担になりますが、自治体によっては助成金などが出る場合もあります。
任意ではありますが、必要性がないわけではありません。赤ちゃんは感染症にかかりやすく重症化しやすいので、感染時のリスクを考えると受けておいた方がいいでしょう。
生ワクチンと不活化ワクチン
予防接種には、性質の異なる「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類があります。
-
生ワクチン
生ワクチンは生きた細菌やウイルスの毒素を弱めたワクチンで、接種することにより、その病気に軽く感染したのと同様の状態にして免疫をつくります。
1~2回の接種で免疫ができ、その効果は長期間持続するとされています。生ワクチン接種後は、次の生ワクチンを接種するまで27日(4週間)以上の間隔、また次の不活化ワクチンを接種するには、1日以上(翌日)をあけなくてはなりません。
-
不活化ワクチン
不活化ワクチンは細菌やウイルスを殺し、免疫をつくるのに必要な成分だけを取り出したワクチンで、免疫を得る為には数回の接種が必要となります。
不活化ワクチン接種後は次のワクチン(生でも不活化でも)を接種するまで1日(翌日)以上の間隔をあけなくてはいけません。
予防接種の種類と接種時期・接種回数
ワクチン | 種類 | 対象年齢 | 接種回数 |
---|---|---|---|
ヒブ |
生後2か月から生後60か月に |
<初回接種>
|
|
小児用 |
生後2か月から生後60か月に |
<初回接種>
<追加接種> 初回接種終了後(3回目終了後)60日以上の間隔をおいた後で |
|
B型肝炎 |
生後1歳に至るまでの間にあるもの |
27日以上の間隔をおいて2回 1回目から139日以上の間隔をおいて1回の計3回 |
|
ロタウイルス |
1回目を生後6週から生後14週6日までに接種 |
4週間以上の間隔をおいて32週までに |
|
四種混合 (DPT-IPV) |
生後3か月から生後90か月に |
<初回接種> |
|
BCG |
生後1歳に至るまでの間にあるもの |
1回 |
|
MR (麻疹・風疹) |
<Ⅰ期>
<Ⅱ期> ※年長さんにあたります。 |
Ⅰ期・Ⅱ期各1回 |
|
水痘 |
生後12か月から生後36か月に |
2回(3か月以上の間隔をおいて)
標準接種期間 初回接種から6か月から12か月の間隔をおく |
|
おたふくかぜ |
生後12か月から生後90か月に |
1回 |
|
日本脳炎 |
<Ⅰ期>
<Ⅱ期> |
<Ⅰ期初回>
<Ⅰ期追加> |
|
DT (二種混合) |
11歳以上13歳未満のもの |
1回 |
|
子宮頸がん |
小学校6年生から高校1年生相当の女性 |
3回 |
アイコンについて定期予防接種 任意予防接種 生ワクチン 不活化ワクチン
予防接種時には母子手帳と予診票を必ずお持ち下さい。お忘れの場合、予防接種を受けることができないことがあります。
保護者以外の方が接種に付き添われる場合は保護者の同意書が必ず必要になります。同意書がないと接種できません。
市川市の方で予診票をお持ちでない方はこちらにお問い合わせ下さい。
- 市川市保健センター
-
〒272-0023 市川市南八幡4丁目18番8号
047-377-4512
予防接種のことで不明な点がありましたら、医師にご相談下さい。